尾道市児童センター
児童センターは、子どもたちのための健全な施設です。”あそび”を通じて、子どもの創造性 ・ 自主性 ・ 社会性を育むため、いろいろな活動を行っています。また、図書の貸し出しも行なっています。(対象、参加費などがある場合は確認のうえ、参加してください)
※0~18歳の子どものための施設です。
※利用には年度(4月~翌年3月)ごとに登録が必要です。児童のみで利用される場合も必要です。氏名、住所、電話番号等をご記入いただきます。
●児童センター利用について
| ◆開館時間 | 火曜日~日曜日 10:00~11:45/ 13:00~ 16:45 (ただし12:00~13:00除く) | 
| ◆休館日 | 月曜日 ・ 祝日 ・ 年末年始 | 
児童センターだより
| 講座名 | 子どもいけばな教室 | 
|---|---|
| 日時 | 1回 土曜日 9:30~10:30 | 
| 会場 | 尾道市総合福祉センター | 
| 内容 備考 | 身近な草花を使って、日本の伝統文化である「生け花」を体験してみましょう。 | 
児童センター 人気のあそび
| 卓球 | 一輪車 | 
| カプラ | 竹馬 | 
| けん玉 | |
児童センターの大型遊具であそぼう
|  木の玉プール |  ガリバーの万華鏡 | 
|  ねころびシアター |  鉄棒 | 
子育てに携わっている方のためのつどいの場
絵本を読んだり、体を使って遊んだり、親子のふれあい遊びなどを通して、就学前の子とその保護者の交流や情報交換、心の支えの場を提供しています。
★えほん・よみかたり
 月1回 火曜日 10:40~11:00
 ブックスタート読み語りボランティア「なのはな」の方が絵本を読んでくれます。手遊びやわらべ歌もあります。
★あーと・らぼ
 月2回 10:30~11:30
 音楽あそび、体育あそび、物づくりなど親子でたのしい時間を共有しましょう。 


子どものための体験型 学びの場
| コース名 | 開催日時 | 内 容 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 子ども茶道教室 | 前期・後期 | 日本の伝統文化を味わってみよう!お菓子やお抹茶のいただき方を丁寧に教えてくれます。 | 
| 2 | 子どもいけばな教室 | 年8回 土曜日 9:30~10:30 | 身近な草花を通じて、美しい物に感動し、花の命にふれることにより思いやりの心、命を大切にする心を育てます。 | 
| 3 | 世界のボードゲームであそぼ〜! | 月1回 土曜日 13:15~14:45 | ボードゲームって知ってる?オセロ・パズル・立体ゲームなどたくさんあります。あそびを体験しよう。 | 
子どものためのイベント
| 行事名 | 内 容 | |
|---|---|---|
| 1 | ちょきちょきタイム | 季節ごとに製作(こいのぼり・七夕・クリスマス等) | 
| 2 | カプラであそぼ〜! | 魔法の板「カプラ」で遊ぼう!何が魔法か遊んで見つけてね!いつでも遊べます。 | 
| 3 | けん玉であそぼ〜! | 日本けん玉協会公認指導員の方に、いろいろな技を教えてもらえます。 けん玉大会もあるよ。 | 
| 4 | 夏休みチャレンジ教室 | 夏休み中に、普段会う事がない友だちと出会い、交流しながら体験する教室です。 | 
| 5 | 新年おたのしみ会 (三世代交流) | お正月遊び・伝承あそび・コマ・南京玉すだれ等 | 
| 6 | その他 ・児童巡回劇 ・運動あそび | 優れた劇等に親しむ行事です | 
| ※材料費として、参加費が必要な場合があります。 | 
ぬりえコンテストの結果はこちらです。
児童センターに関するお問合せは
尾道市児童センター (総合福祉センター内)
(事務局 : 尾道市社会福祉協議会)
722-0017 尾道市門田町22-5
電話番号:0848-22-8385 FAX番号:0848-20-0120
    (事務局 : 尾道市社会福祉協議会)
722-0017 尾道市門田町22-5
電話番号:0848-22-8385 FAX番号:0848-20-0120